2021年9月21日火曜日

flickrに関すること 2021/9/21

【同じような画像の連続投稿】

flickrというSNSの基本的な使い方(遊び方?)は、サインアップし、自分のアカウントにログインして、自分の好きな画像を投稿する、フォローしているアカウントの画像を参照する、参照した画像が気に入れば「いいね favorite」する(「悪いね dislike」という評価は無い)... 等々ということなんでしょう。自分のアカウントにどんな画像を投稿しようが自由ですが、画像によっては運営から管理(safety level is Safe, Moderate or Restricted)されることがあります(なぜか私の画像にもフラグが立ったことがあります... なんで!?)。

多くの人が画像を投稿するのは、その画像を他の人に見てもらいたいからだと思われます。見られたくない画像をわざわざ自分で投稿する人は、おそらく居ないでしょう。そして、画像投稿のモチベーションは、その画像の参照数、いいねの数、コメント数や内容、グループからの招待、等のフィードバックによって向上または維持されるのでしょう。

以前の記事に、NG画像の条件を書きました。同様に、いくら素晴らしい画像でも同じような画像(同じ場所、同じ服装、同じ容姿など)がいくつも連続で投稿されるのはNGです。そんなのスルーすれば良いのでは?と思われるかもしれませんが、そういう投稿の仕方をする人を私はフォローしません。もし、フォロワーの多くがそういう画像投稿をするなら、画像が多くなりすぎてしまい、その一つ一つをチェック出来なくなってしまいます。同様の理由で、フォロワーが投稿するムービー(特にエフェクトを多用した目まぐるしい動画)は見ません。

投稿の自由よりも、見る側への配慮を優先して欲しいとまで言うつもりはありません。自由に投稿したいなら、他人の評価を期待しないで欲しいと言いたいだけです。見る側への配慮が足りない人をフォローしていても、良いことは何もありません。虫の居所が悪いときは、一発でアンフォローしてしまうことになります。

flickrでは、誰かにフォローされたことは通知されますが、アンフォローされたことは通知されないようになっています。私はアンフォローが通知されても構いません。アンフォローしたことによって、自分がアンフォローされるかもしれないのは承知の上です。

 

【自分似アバター?】

アバターを自分(リアル)に似せたがる人が居るようです(居ました)。自分のアバターなんだから自分に似てて当然ということかもしれませんが、アバターがどれだけ自分に似てるかをアピールされても、それって相手に分かることなんでしょうか? 自分はリアルの自分とアバターを見比べられると思いますが、それは他の人には出来ないのです。こんなこと自問自答すれば2秒で分かるのに、なんでそんなことにこだわって、それを他の人にまで話して、あわよくばマウント取ろうとするのでしょう。

-siss boom- doux champagne @Armstrong Park

私が「これは自分そっくりのアバターです!」と言ったら、貴方はどう思いますか?

セカンドライフって、こうだったらいいなと思うことを実現するための空間じゃないでしょうか? リアルの自分に大満足している人(リア充)がやってて楽しいとは思いません。ということは?... そういうことなんです。

0 件のコメント:

コメントを投稿